私は職業相談所の窓口で8年間、
求職者の皆さんの種々な質問や疑問を、
ともに解決してきました。
必ず面接の最後に聞かれるのは、
「質問はありますか」ですよね。
やっと面接が終ったと思い、
早く帰りたい気持ちも分かりますが、
まだ終わっていません。
この最後の質問は、あなたが疑問に
思っている事だけではなく、
実は自分を売り込む最後のチャンスと
捉えて下さい。
今回の面接のために自分の長所や、
アピールポイントなどを整理し、
用意してきたが、聞かれなかった。
そこで、最後に「私のアピールポイントを
のべて宜しいでしょうか?」と
質問します。
面接官が「どうぞ」と言えば、
自分が説明し足りなかった部分を、
アピールします。
最後のアピールは、面接官にはとても
インパクトがあり、あなたの印象を
より濃く残すことになります。
パートの面接時の逆質問で、印象が良くなる質問は?
前述した最後の「質問はありますか」は、
応募者の意欲を知るためでもあります。
あなたが質問しないと言う事は、
「会社について興味が無いのだ」と言う、
印象を面接官にもたれてしまいます。
また逆質問の意味は、面接ではどこでも
面接官が一方的に質問する事が多いので、
応募者に聞きたい時間を作ると言う、
意味合いもあります。
さらには、自由に質問させることで、
その内容から人と成りや、
あなたのヤル気を判断します。
<あなたの働きたい意欲を見せる質問>
・もし採用させていただいた場合、
職場の人数は何人くらいでしょうか?
・宜しかったら、働く部署の仕事に関して、
詳しく教えてください。
・私は今までの経験で足りないものが、
あれば教えてください。
・入社までに覚えておく事があれば、
教えてください。
以上の質問は、あなたが既に採用に、
なったと仮定しての事ですから、
面接官にはインパクトがあります。
<自分をアピールするための質問>
・私は粘り強い性格ですが、
応募先の職種にはどのような資質が、
必要でしょうか?
・私は誰とでも親しくなれる性格ですが、
職場の皆さんの雰囲気を教えて下さい。
・体力には自信を持っていますが、
どの程度ハードな面がありますか?
・前職では○○を経験していますが、
御社では○○の経験を活かす事が、
可能でしょうか?
・○○の資格を所持していますが、
仕事で活かすことが出来るでしょうか?
以上はアピール性を前面に出した質問と
成ります。
長所として大切なのは、「積極性」
「責任感」「協調性」などがあります。
最後の質問で、
面接中にはアピールし忘れた部分を
強調しましょう。
パートの面接の逆質問でこれだけはゼッタイNGな質問は?
残業があるのか、休みが自由に取れるか、
毎年週休があるのか、有給は消化できる
のか、などは聞きたいところです。
しかし、企業としてはまだ採用も、
決まっていない人に労働条件を、
細かく説明するのはイヤがります。
そこで、
どうしても聞いておきたい場合は、
・仕事の繁忙期はいつ頃でしょうか?
・社員の皆さんは有給休暇を取って、
旅行などに行っているのでしょうか?
どうしても、この辺の質問は面接官の
顔色をうかがいながらと成りますね。
さらに、最後の質問で、既に求人情報に
書いてある事を聞くのはNGです。
確認のためにも一度質問する場合は、
「先程○○とおっしゃっていましたが」
「求人情報では○○と書いてありました
が・・」と前置きして質問します。
まとめ
面接の時の最後の逆質問について、
もし時間をもらえるのであれば、
あなたのPRをすると良いと、
説明しました。
その話の中で、出来ればエピソードを
入れて自分をアピールすると、
さらに面接官に良い印象を与えます。
こんな事は有りませんか、
面接中に、わからないことを聞かれた
場合は、どうすれば良いでしょうか?
わからない事は正直に「わかりません」
と答えるのが良いのです。
しかし「仕事の内容はわかってもらえ
ましたか」などと聞かれた場合は、
どうでしょう。
仕事に関しての内容は重要な事です。
このような場合正直に「わかりません」
と言えない人が多いようです。
不明点がある場合は「○○の部分を
もう少し詳しく教えていただけませんか」
と納得いくまで確認すると良いでしょう。
面接官にも「あいまいな事で
済ませない人だ」と思われ、
印象が良くなります。