私は職業相談所の窓口で8年間、
求職者の皆さんの種々な質問や疑問を、
ともに解決してきました。
履歴書に書く学歴は小学校から入学、
卒業の全てを書く必要はありません。
一般的には中学校卒業から書くと
良いでしょう。
最終学歴が中学校の場合は、
小学校の入学から書くと良いです。
大事なことは入学、卒業の年度を
間違えない事です。
和暦で記入する場合は昭和から
平成の年度、そして平成から令和へ
同じ年で変わるので気を付けます。
次項の最後に入学、卒業早見表を
載しますので、あなたの生年に
合わせて使用して下さい。
意外と間違いのまま気づかず提出する
応募者の方もいますが、採用担当者は
良く見ています。
「自分の入学、卒業年度も正確に
記載できない人に、会社の仕事でミスを
されても困る」となってしまいます。
パートの履歴書で正しい学歴の記載方法は!?
履歴書内の全ての年号に関しては
統一します。
学歴は和暦で、職歴は西暦では
いけません。
省略型もダメです。
H30年 ――>平成30年
○○高校 ――>○○県立○○高等学校
と記載します。
学校に関しては名称が変わる
場合があります。
学歴欄には当時の名称で記載します。
現在の名称を「(現・○○)」とします。
○○県立○○高等学校(現・○○県立△△高等学校)
のように記載します。
では一般的な中学校卒業から
高校を経て、大学までの履歴書に
記載された学歴例を掲載します。
①学歴を書く一行目には必ず「学歴」
と記載します。
②は中学校卒業より始めています。
③最後は「以上」と書く必要はありません。
そして一行開けて「職歴」と書きます。
一般的には中学校の卒業より
記載しますが、小学校から記載しても
ダメという事ではありません。
小学校卒業から記載した場合の例を
掲載します。
②小学校を書く場合は卒業からで
かまいません。
◎入学・卒業――>早見表を掲載します。
注1と注2をよく読んで参考にして下さい。
パートの履歴書の学歴に書いても良い学校は!?
学歴欄に記載してもよい学校と
必要ない学校が有ります。
資格取得のための学校は学歴には
書かないようにします。
下記に職業訓練学校、通信制の学校、
定時制を掲載します。
◎職業訓練校の記載例です。
②高校の入学から記載していますが、
中学校卒業を記載してもかまいません。
◎通信教育の記載例です。
全日制しか採用しない企業があるため
通信制と、書きましょう。
後日「通信制」と明記しなかった
理由で、学歴詐称の問題となる事も
あるので記載しましょう。
◎定時制の学校の記載例です。
履歴書を書き終えたら提出ですが、
ビジネスマナーは守られていますか?
下記に応募書類の送り方と
送付状の書き方を説明します。

まとめ
学歴は事実を記載するだけなので、
間違わないと思いがちですが、
学校の省略形が多いので注意します。
最後にもう一度、入学・卒業の年度が
間違っていないか確認してください。
資格取得のために通ったスクールも学校と
思いがちですが、資格取得の欄に記載して
学歴欄には記載しないようにします。