応募書類に送付状は必要?封筒の書き方と送り方は!?

一般職の応募に必要な書類

 

私は職業相談所の窓口で8年間、

求職者の皆さんの種々な質問や疑問を、

ともに解決してきました。

 

履歴書と職務経歴書を送るのに送付状

(添え状)は、付けないよね、ましてや

履歴書一部だけなら、封筒に入れて提出する

だけでいいよね!

 

と考えるは、あなただけかも知れませんよ。

 

履歴書と職務経歴書はれっきとした

ビジネス書類、受け取る会社はあなたから

提出された応募書類を、重要書類と

見なして個人情報を遵守して管理します。

 

ですから提出するあなたも

そのつもりでいて下さい。

 

応募先企業へ提出する場合は、

クリアファイルに挟んで一番上に送付状、

(ハローワークの紹介状が有れば)紹介状、

履歴書、職務経歴書、自己PR文となります。

 

応募書類の送付状の書き方は?会社等の敬称は?

 

前述したように応募書類は個人情報満載の

重要書類、応募先会社での事務処理も

大変です。

 

応募者が多い場合は、郵便物を受け取る

担当者が、

封筒から出して内容物を確認し揃えて

担当者へ渡します。

 

応募者が少なくて1~2通の場合は、

郵便物のまま担当者の机に置く場合も

有ります。

 

郵便類を受け取った人が、応募書類

分かるように、そして内容物として何を

同封したのかを、この送付状で分かる

ようにします。

 

ビジネスマナーで送られてこない

郵便物などは、受け取った事務の人も

判断に戸惑ってしまい、他の部署へ

回される事もあるかもしれません。

 

大変な思いで書き上げた履歴書や

職務経歴書が、採用担当者へ届いて

いない場合もあるのです。

 

そこで送付状(添え状)の例文と、

応募先企業の敬称を掲載します。

 

 

送付状は履歴書の大きさに合わせます。

 

履歴書がB5版であれば、

B5版で書いてください。

 

企業の書類はA4版が基本となっています。

 

特に理由が無ければ書類はA4版に統一

する方が、企業側としても他の社内書類同様

管理しやすくなります。

 

*内容の説明

右上の日付:

履歴書や職務経歴書と同一日となります。

郵送の場合は投函日、会社へ持ち込んだ

場合は持参した日を記載します。

 

左上の宛先:

例の様に3段書きが基本となります。

採用担当者名が分かっているとは、

限りませんが、その場合は

「採用ご担当者様」と書いてください。

 

“人事グループ”と言うのも仮の名称です

ので、会社名を記載した1行目の次の2行目に

「部」「課」「係」を記載して、3行目に

名前か「採用ご担当者様」とします。

 

部、課、係も無い場合は、2行目に

「採用ご担当者様」で問題ありません。

 

右中段の住所:

住所や電話番号は、履歴書に書いたモノと

同じです。

自宅電話が無い場合は携帯でも構いません。

 

本文:

2行目○○○タウン誌とは仮の求人誌です。

あなたが実際に見たモノを書いてください。

 

本文:

2行目「貴社」と有りますが下記に

会社以外の企業の敬称を載せてあります。

 

本文:

赤字部分は簡単な志望動機を書いて

いますが、別途添付として「職務経歴書」

を書いているのであれば、赤字部分は

必要ありません。

 

しかし、履歴書だけで「職務経歴書」

を添付していない場合は、ここに

志望動機を100文字程度にまとめて

書くとより強いアピールとなります。

 

本文:

下から2行目“同封いたしました・・・・”と

有りますが、実際の同封書類

書いてください。

 

本文:最後の行“ぜひ面接の・・・”と

有りますが、面接の時に書類を持参する

のであれば、内容は“ぜひ採用検討を賜り

ますよう・・・”と書きます。

 

下に応募先企業の敬称を掲載します。

 

応募書類を全て入れる封筒は?宛名はどう書くの?

 

送付状も付けて応募書類が完成しました。

 

それでは封筒へ入れて発送しますが、

A4版で書いた書類は出来れば、

そのまま入る白の封筒に入れて発送します。

 

しかしどうしても用意できない場合は、

A4版を3つ折りにして入る白の封筒

入れます。

 

あまり小さく畳んでしまうと、

応募先の会社でしわを伸ばす作業

増えてしまいます。

 

では封筒の表と裏の例を掲載します。

 

 

まず表面ですが、切手は不足にならない様

に、重さを測って貼って下さい。

 

担当者の名前が分からない場合は、

送付状の時同様「採用ご担当者様」

とします。

 

忘れることなく左側に「応募書類在中」

と赤字で、記入します。

 

これを忘れると、応募先で大量の郵便物が、

有った場合採用担当者の部署へ届かず、

他の部署へ行ってしまう事も考えられます。

 

次に裏面ですが、郵送の場合はノリを

付けて、封をして“〆”と書きます。

ではありません)

 

封をした後にセロハンテープや

ホッチキス止めは、

絶対にしてはいけません。

 

左上の日付は送付状と同じ日付とします。

 

応募書類を持参する時、送付状は必要ないの?

 

今までは郵送に関して説明してきましたが、

持参する事もあると思います。

 

応募先企業へ持参する場合は、

日時と担当者を先に聞いておくと

社内でウロウロする事がありません。

 

事務の方へ渡す時も“○○さんへお渡し

下さい。“とスムーズに運びます。

 

前述の例で送付状、履歴書、職務経歴書の

日付は、持参する日付とします。

 

同封の書類は郵送する時と同様に

送付状も必要です。

 

送付状は“添え状”と言われる事も有り、

封筒の内容物の確認でもありますので、

持参したとしても必要です。

 

ただし、切手は要りません。

 

さらに封をする必要もありません。

 

表面の応募先企業の住所は必要ありません

が、会社名と分かれば担当部署、

担当者名は必要です。

 

もちろん裏面にはあなたの住所、氏名

はお忘れなく。

 

まとめ

 

以上送付状と封筒に関して紹介しました。

 

履歴書や職務経歴書がしっかり書けて

いるのに、不採用となる人の中には

この送付状と封筒で、損をしている場合

有ります。

 

応募先で応募書類を最初に受け取るのは、

採用担当者ではなく事務の担当の人が

多いのです。

 

郵便物を受け取る事務の方にダメ出し

されない様に、ビジネスマナーに沿った

提出方法を心がけましょう。

 

ハローワークのホームぺージに詳しい

説明が有ります。

ハローワークインターネットサービス

タイトルとURLをコピーしました