私は職業相談所の窓口で8年間、
求職者の皆さんの種々な質問や疑問を、
ともに解決してきました。
緊張した面接も終わり、
最後に「後日連絡します」と言われ、
後日って何日後と思っていませんか?
採否の連絡の方法は求人情報に、
記載されている場合と、面接の時に
「〇日後に連絡します」と言うのが
あります。
「後日連絡します」と言われた場合、
募集期間が〇日~〇日迄の場合、
応募の最終日以降となることが、
多いようです。
パートの募集で面接後、
その場で採否が決まるのは、
まれなことです。
一般的には採用人数が1人であっても、
書類選考で面接する人を数人選び、
全員の面接が終わってから採否が、
決まることになります。
あなたが応募した最初の人だとすれば、
面接で「後日連絡します」と言うのは、
1週間から10日かも知れません。
応募してきた人数にもよりますので、
「2~3日後」「〇日後」「後日」と
面接官によって異なる場合もあります。
パートの面接の採否連絡は2~3日後!遅くても1週間以内!?
これは一般的なデータですが、
「後日連絡します」は2~3日内に
伝える企業が多いようです。
人気の職種で応募者が想像以上に、
多い場合などは時間がかかります。
企業によっては採用担当者が少人数では
決定まで時間がかかるでしょう。
いくら遅くとも企業の間では1週間以内
が目安とされているようです。
これも企業が「10日後に連絡します」
と言った場合は別です。
2~3日で採否の連絡が来る場合は、
早い方で、企業内で面接担当者と、
人事の打ち合わせで1週間程度かかる
ケースも珍しくありません。
パートの面接の採否が遅い場合はこちらから連絡しても良い?
あなたとしては1日でも早く採否の連絡
が欲しいですよね。
もし不採用なら、他の応募先を
探す必要もありますから。
ただ、大量の応募者が想定される場合、
不採用者には連絡が無い場合もあります。
その時は面接の最後に面接官から、
「合格者は、〇日までに連絡します」
と言うものです。
または、
「採用者には、〇日に連絡します」
と説明されることもあります。
あなたが複数の会社の面接をした時は、
必ず採否の結果連絡をどのように、
伝えられるのかメモで把握しておきます。
約束の日にちが過ぎても採否の連絡が、
無い場合は次の日にでも、
確認したくなると思います。
企業によっては予定した日付に連絡が
出来ないこともあります。
だからと言って1~2日位過ぎた位で、
連絡してはいけません。
少なくとも1週間は待ちましょう。
そして、1週間が過ぎたら次のように、
電話連絡します。
「先日、御社の○○の職種の面接に
うかがった△△と申します。
採否の連絡を〇月〇日と聞いて、
おりましたが、その後連絡が無く、
お電話を差し上げました。
担当の□□様はいらっしゃいますか?」
もし、合格であれば出社日や必要事項を
確認して丁寧に電話をきります。
また、残念だった場合は、
「また機会があれば、その時は宜しく
お願いいたします。
この度はありがとうございました。」
返事を長い間、待っていたのに、
不採用なら早く連絡して欲しいと
文句も言いたいでしょうが、
ここは大人として礼儀を尽くしましょう。
まとめ
面接官の説明の中で、採用が厳しい時、
「たくさんの応募者がいる」等と
発言することがあります。
このような場合は、応募してきた人に
悪い印象を与えたくないために、
やんわりと不採用をほのめかすことも
あるのです。
ハッキリ不採用と言ってくれれば、
良いのですが、パート募集の場合は、
近隣の主婦が多いので企業としては、
印象を良くしておきたいという、
気持ちがあるようです。